呼吸器科

気管支炎・肺炎・肺水腫などの内科疾患はもちろんのこと、短頭種気道症候群・呼吸器系腫瘍・喉頭麻痺・重篤な気管虚脱の動物には、専門的な外科治療を実施しています。

また、診断には聴診・単純X線検査はもちろんのこと、
・透視X線検査
・肺超音波検査
・気管支鏡検査
・気管支肺胞洗浄(BAL)検査
・CT造影検査
を実施し、適切な診断を心がけております。

治療例

短頭種気道症候群

ブルドッグやキャバリアなどに多く認められる疾患で、軟口蓋過長、鼻腔狭窄、喉頭小嚢反転、喉頭虚脱の総称疾患名です。
それぞれの状態を把握し、適切な手術(治療)の組み合わせを実施する必要があります。

その中でも最も多い、軟口蓋過長の手術に関しては、当院では超音波メスを使用して行うため、従来の切開縫合手術と比較して、出血が少なく短時間で行うことが可能です。

症例

喉頭麻痺

神経・筋肉異常により、呼吸困難を引き起こし、最悪の場合死に至るため外科的な介入が必要な疾患であります。
高齢の大型犬やスパニエル犬種のゼイゼイとする呼吸音や、運動後に悪化する呼吸様式などが代表的な症状となります。

治療は、披裂軟骨側方化術であり、欧米(この疾患が非常に多い)の専門医に直接十分な指導を受けた院長が執刀いたします。

重篤な例では、永久気管開口術が必要な場合もありますが、同様に実施可能です。

症例

気管虚脱

近畿圏内で気管虚脱の手術が出来る数少ない施設です。
当院では、気管外プロテアーゼ法(PLLP法)と気管内ステント(ニチノール製)の両方の実施が可能です。

患者および気管の状態を見極め、治療方法を選択します。
当院長は、気管虚脱ステントの認定医を取得しています。

お問い合わせを多く頂く手術であるのですが、全ての気管虚脱に手術が必要なわけでなく、内科治療方
法が有効な場合や他の疾患も併発している可能性もありますので、一度診察を受けていただくようお願いします。

また、価格に関しましても状態や術式により大きく異なりますので、診察を受けていない患者様にはお答え出来ませんので、ご了承ください。

症例:気管外プロテアーゼ法(PLLP法)

本来筒状をしている気管が潰れて呼吸ができなくなったり、咳がでる病気を気管虚脱といいます。当院では、PLLPを用いた気管外プロテアーゼ法を用いて整復を行っております。

症例:気管内ステント

呼吸器系腫瘍

肺腫瘍や気管腫瘍など開胸を必要とする手術に常時対応しております。

症例

腎・泌尿器科

~内科疾患~

腎・泌尿器疾患におきましては、薬剤治療はもちろんですが、食事療法も重要視し、再発・進行抑制に重点を置いております。
近年多く見られるシュウ酸Caの尿路結石においても再発予防(内科治療)を重要視し、一定の効果をあげております。
慢性腎臓病に関しては、血圧・電解質の不均衡を重要視し、飼い主様と協力しながら進行抑制に努めております。
急性腎障害や慢性腎臓病の急性憎悪期においては、血液透析を実施し、今まで救えなかった命を救えるようになってきました。

※血液透析はすべての患者様が適応になるわけではありませんので、診察を受けた上でご相談ください。


~外科疾患~ 尿路閉塞 

結石や腫瘍で閉塞した尿路を摘出によって開通させたり、再建や迂回路を形成する手術を行っております。
手術用顕微鏡によるマイクロサージェリーを必要に応じて行っており、より細かい安全な手術の実施が可能です。
また、膀胱鏡(カメラ)を用いた低侵襲手術や術中放射線治療などを実施することもできます。

‐対応可能手術‐
・腎臓/尿管/膀胱/尿道 結石・腫瘍摘出
・尿路再建手術(SUBシステム含む)
‐陰嚢/会陰/恥骨前縁 尿道造瘻術 
‐尿管の移転術

症例

循環器科

聴診・心電図検査・X線検査・超音波検査・血圧検査・心臓バイオマーカー血液検査を駆使し、各種循環器疾患を診断・治療しています。
また、動脈管開存症(PDA)手術・血管輪異常矯正手術も行っております。

僧帽弁閉鎖不全症に対する開心手術に関しても、JACCT(動物心臓血管ケアチーム)による専門的な手術が当院で実施可能です。

症例

アンチエイジング科

・高濃度ビタミンC療法
・中医学(漢方)療法
・リハビリ療法
・レーザー療法

を中心に、加齢に対する様々な衰えや疾患に対して西洋医学だけでは対応できない疾患にもアプローチしています。

※当院には、高濃度ビタミンC点滴療法‐認定医が在籍しています。

※当院は、日本ペット中医学研究会‐会員病院です。

行動治療科

家族である犬や猫の行動についてお困りの方に獣医師による行動治療カウンセリングを行っています(要予約、一般の診療より時間をかけてカウンセリングを行います)

問題行動というと「しつけ方の問題」と考えがちですが、動物がもともと持っている行動で、それをされると人間が困るものから、「心の病気」として、きちんとした診断のもとに治療することが必要な疾患のものも多くあります。

特に常同障害(怪我をするまで手をずっとなめ続けるなど)や不安症(分離不安、雷が怖いなど)、また激しい攻撃行動などは、単純に「しつけをする」ということでは対応できないことも多く、やり方によってはかえって「しつけ」が行動を悪化させていることがあります。

カウンセリングではその犬や猫自身を診察することに併せて、困っている行動は日常生活の中に原因があることがほとんどですので、飼主様から日常生活のご様子について詳しくお話を伺い、診断と治療をしていきます。

問題の解決には予防と早期治療がいちばん大切です(子犬にはパピー教室を行っています)

犬や猫の行動、生活の中での心配なこと、お困りのことがありましたら、早めにご相談ください。

ご家族である犬や猫と飼主様、お互いにとってよりよい方法を一緒に考えていきましょう。